« 日本 | メイン | 韓国のドラマ »

日本語の音韻

外国語を学ぶ際にも日本語の音韻について知っておくことは大事。
子音と母音とからなっているが、日本語の特徴の一つは音節が母音で終わること。例外は「ん」だが、これはちとやっかいな存在。

50音図の「行」は同じ子音で始まる音節。ただし、歴史の中で変化して異なる子音が混じっている行がある。
サ行では「シ」の子音が他と異なる。「サ」「ス」「セ」「ソ」「シ」と発音してみると、最後の「シ」のところで舌が動く。
タ行では「チ」と「ツ」。「タ」「テ」「ト」「チ」「ツ」と発音してみると、「チ」「ツ」のところで舌の触れる位置が変わる。
ハ行では「ヒ」と「フ」。「ハ」「ヘ」「ホ」「ヒ」「フ」と発音してみると、「ヒ」と「フ」のところでともに舌が動く。
ザ行では「ジ」と「ズ」。「ザ」「ゼ」「ゾ」「ジ」「ズ」で「ジ」「ズ」で舌がともに動く。
ダ行では「ヂ」と「ヅ」。この2つは「ジ」「ズ」と同じ音。

濁音はどうも古代日本語には存在しなかったのではないかと思われる。もしも存在していたならば、「仮名」が作られたときに別の文字が作られたであろうから。元々清音の子音が無声音で、濁音の子音がその有声音であったようだが、歴史の中で異なってしまっているものがある。
サ行とザ行。サ行では舌が触れないが、ザ行では触れる。
中でもハ行はかなり複雑。どうも元々はパ行の音であったらしい。これなら、無声音と有声音の関係になる。

「ん」には実は5つの音があり、それらを発音し分けている。
次に何も音が続かないとき、例えば「パン」
次にカ行、ガ行が続くとき、例えば「考える」
次にマ行、パ行が続くとき、例えば「とんぼ」
次に「チ」を除くタ行、ナ行が続くとき、例えば「反対」
次に「チ」が続くとき、例えば「とんち」
これら以外の音が続くとき、どの音かは確かめていただきたい。

関連するエントリー

漢字の音読み(2006年03月14日 23時51分
「ん」(2006年03月12日 16時41分
「十」の読み方(2006年02月28日 22時51分
鼻濁音(2006年02月26日 18時33分

このエントリーについて

2006年2月16日 19:38に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「日本」です。

次の投稿は「韓国のドラマ」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。