« 「十」の読み方 | メイン | 合格発表 »

日本語の数詞

さて、日本語の数詞には「やまとことば」のものと中国語から輸入されたものとがある。
既に書いたように、「やまとことば」のものは今ではせいぜいが「とお」までで、それを超えるものは「はつか」などにその痕跡を残すだけとなっている。

じつはこの「やまとことば」の数詞には面白い特徴がある。
ひと-ふた hito - huta
み-む mi - mu
よ-や yo - ya
いつ-とお itu - too
2倍になるところで同じ子音が現れるのである。

なお、似たような状況の朝鮮(韓国)語では固有の数詞はもっと使われている。99まではしっかり使われていて、使い分けがある。時刻をいうとき、時の方では固有の数詞を用い、分の方では中国語から輸入された数詞を用いるという具合に。
傾向としては固有の数詞は個数を表し、中国語から輸入された数詞は順序を表す。これは日本語にも似た傾向がある。「ひとつき」といえば、1ヶ月、「いちがつ」といえば、年の最初の月。

このエントリーについて

2006年3月 1日 19:38に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「「十」の読み方」です。

次の投稿は「合格発表」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。